東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

表現・発信しよう

  1. TOP
  2. 表現・発信しよう
  3. 表現・発信の形式| プレゼンテーション

プレゼンテーションついに発表だ

僕ぼくは、たくさんの人の前で話すのは
苦手だし、
同じチームに、
ジョーがいてよかったよ。
彼かれがいればプレゼンは大だい丈じょう夫ぶ。

確かに、ジョーの話しぶりには、
人をひきつけるところがあるフォン!

でも、私はいつも、
ヨータさんの分ぶん析せき力や考え方は、
すごいなと思ってるよ。
発表でだいじなのは、
話し方じゃなくて中身だもん。

えっ? そ、そうかな……。
カツキさん、ありがとう。

そもそも、「何のためにプレゼン
テーションするのか」ってことを、
いつも考えながら進めたいよね。
話が上手なのは魅み力りょく的だけど、
大切なのはそこだけじゃないよ。

プレゼンテーションとは

誰だれかに向けて自分の意見や提案を発表することを、「プレゼンテーション」といいます。計画の提案や新商品の説明の場などで用いられてきた発表方法で、言葉と視覚情報とを駆く使しして聞き手に納なっ得とくしてもらい、さらには実際の行動につなげてもらうことを目的としています。聞き手にとって、とても分かりやすいことから、今では広く、いろいろな説明や報告、紹しょう介かいなどに用いられています。

プレゼンテーション(presentation)は、英語で「提示」「発表」「紹介」などを意味します。そしてこの言葉の語源は、「プレゼント」とも同じ。贈おくり物をするつもりで、聞き手のことを考えながら準備をするといいですよ。

プレゼンテーションの手順

①発表する内容を決め、材料を集める

伝えたいことや提案したいことを決めたら、発表するための材料を集めましょう。グループで行う場合は、どんなことを中心に発表するのか、そのためにどんな材料が必要かを話し合い、分担して材料を収集します。聞き手に今の状じょう況きょうを知ってもらい、提案に耳を傾かたむけてもらい、さらに実行に移してもらうために、効果的な材料を考えてみましょう。

②話の構成を考える

集めた材料をもとに、プレゼンテーションの構成を考えます。
・今の状況はどうなっているのか、どんな問題があるのか(現状認にん識しき)
・どんなことを提案するのか(提案内容)
・なぜそれを提案するのか(提案理由)
などを、分かりやすく組み立てましょう。そして、写真やイラスト、図、グラフなど、使う資料を決めましょう。聞き手に納得してもらうためには、視覚的に分かりやすくすることも大切です。

③スライドを作成する

話の組み立てと使う資料が決まったら、提示するスライドを作成します。紙で作ることもできますが、プレゼンテーションソフトを使うと、修正も簡単です。

スライドは、見やすく、分かりやすく、魅力的に感じられるものになるように工く夫ふうしましょう。一つのスライドに多くのことを盛り込こみすぎず、簡潔な表現にするとよいでしょう。文字の大きさや色や書体、写真やイラストの配置の仕方、図やグラフの示し方でも、印象は大きく変わります。聞き手の興味を引く言葉を使うことも効果的です。聞き手の気持ちになってスライドを作成しましょう。

④リハーサル

スライドができたら、リハーサルをします。スライドをどんなタイミングで切り替かえ、どんな説明をするのか、話し方も含ふくめて確かく認にんしましょう。実際にスライドを使いながら話してみると、スライドや説明の修正点も見つかります。発表の時間も確認しながら練習しましょう。グループで発表する場合は、発表の分担も決めます。助言し合って、よい発表になるように仕上げていきましょう。

⑤発表

プレゼンテーションの目的は、聞き手に理解してもらうこと、納得してもらうことです。そして、提案の場合は、実際の行動につなげてもらうことです。聞き手を意識して、聞き手の反応をよく見て、発表しましょう。理解してもらえていないと感じたら、言い換かえたり、説明を足したりすることも必要です。

「自分にも関係のある、重要な内容だな」「この提案を実行することは、自分にとっていいことだ」と聞き手に思ってもらえれば、大成功です。

いろいろなプレゼンテーションを
見てみよう

数学の定理を証明するプレゼンテーションの例

数学で学習した「三平方の定理」を、図形の移動によって証明するプレゼンテーションです。難しい証明も、スライドを使い、図形を用いて順を追って説明することで、分かりやすいものになっています。

地域の史し跡せきの価値について伝えるプレゼンテーションの例

地域の史跡である「旧閑谷学校」にどのような価値があるのかについて、「どうして旧閑谷学校が貴重な文化遺産なのか」という問いを出発点に、紹介していくプレゼンテーションです。見出しが分かりやすく、表や地図、写真が効果的に使われています。

衣服のリメイクについて発表するプレゼンテーションの例

家庭科の課題として衣服のリメイクに取り組み、その成果などを発表するプレゼンテーションです。課題設定から計画、実じっ践せん、感想、次の課題までを、項こう目もくごとにスライドにまとめています。

大切なのは中身と、
聞いてくれる人への心こころ遣づかいだね。
自分が話すことばっかり考えてたよ。

みんなで得意なところを生かし合って、
いいプレゼンにしたいフォンね!

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
国語
・プレゼンテーション―説得力のある提案をしよう(2年 p.168~172)
社会
・分かりやすい発表の仕方(地理 p.155)
・⑤地域のこれからを提案し、発信しよう(地理 p.278~279)
・プレゼンテーションソフトでスライドにまとめよう/4-2 発表(歴史 p.19)
・中間発表(スライド作成)(公民 p.220)
数学
・レポートにまとめてスライドで発表しよう(3年 p.262~263)
技術・家庭
・生活の課題と実践 プレゼンテーションソフトウェア(家庭 p.277)
英語
・Writing(3年 p.73)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

著作権と引用

  • 著作権
  • 引用

表現手段

  • 表現手段

表現・発信の形式

  • レポート
  • 新聞
  • ポスターセッション

発信するときの注意点

  • 発信するときの
    注意点

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved