東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を整理・分析しよう

  1. TOP
  2. 情報を整理・分析しよう
  3. 情報の整理| 比較する

比ひ較かくする比べるために書いてみる

「僕ぼくの頭の中を見せたい。」って
ジョーさんが言ってたけど。
何だか、びっくりしちゃった。

でも、本当に、見ることができたフォン。
書き出して、順番に並べればいいフォン。
もう大だい丈じょう夫ぶだフォン!

ところがね、インフォン。
頭の中って、もっと複雑なんだよ。
私の頭の中なんて、
順番に並べられないぐらい、
もうぐちゃぐちゃだよー!

カツキさん、怖こわいよ……。

比較する

例えば、いくつかの選せん択たく肢しからどれかを選ぶとき、皆みなさんも頭の中でいろいろなことを思い浮うかべて、比べてみると思います。実は、比較するときにも、書き出してみることが有効です。実際に書き出して比べてみると、頭で考えていたときよりも情報が整理され、比較の観点や、選択の際の優先事じ項こうもはっきりしてきます。選んだ結果にも自信が持てるようになりますよ。

比較する方法

①ベン図

共通点と相そう違い点を、ひと目で見て取ることができる方法です。下の図のように、2つの円を重ねてかき、比較する物事を見出しにします(ここでは「A」と「B」)。「AとBの両方に当てはまるもの」を㋐に、「Aだけに当てはまるもの」を㋑に、「Bだけに当てはまるもの」を㋒に書きます。㋐が共通点、㋑と㋒が相違点です。さらに円を1つ足して、3つの物事を比較することもできます。

照明を比較するベン図の例
②表

比較する物事と、比較の観点を、それぞれ横よこ軸じくと縦軸に並べて、複数の物事を多面的に比較することができる方法です。物事の数も、観点の数も、どんどん増やしていくことができます。

いくつかの選択肢からどれかを選ぶために比較する場合には、さまざまな観点から比べることで、いろいろな可能性をもれなく考えることができます。さらに、観点の重要度や優先度を考えることで、選択もしやすくなります。

また、表による比較は、物事の特とく徴ちょうを理解するうえでも有効です。理解したい物事と、それとよく似た物事を、さまざまな観点から比較することで、一つを見ていただけでは分からなかったことが見えてきます。物事の比較だけでなく、地域の比較や、時代の比較もおもしろいですよ。

電球の特徴を比較する表の例
白い粉末を調べた実験の記録の例
③座標軸

2つの観点、もしくは2種類の対ついを成す観点から、物事を比較したり評価したりする方法です。交差する横軸と縦軸に観点を立て、比較したり評価したりしたいものを、各観点に対する度合いを考えながら、それぞれ位置づけていきます。

移動手段を比較する座標軸の例
「私たちの町」について評価する
座標軸の例

これ、いいね! 実は妹の
誕生日プレゼントが決まらなくて、
頭がぐちゃぐちゃしてたんだ。
これなら整理できそう。

レ、レポートのことじゃなかったフォン?!

いいんだよ、インフォン。
便利なものは、勉強以外でも、
積極的に使ったらいいんだよ!

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
国語
・②比較する(1年 p.67)
・表(1年 p.281、 2年 p.285、 3年 p.281)
・ベン図(2年 p.285)
・座標軸(3年 p.282)
社会
・ベン図(地理 p.33)
・表(地理 p.35、75、219)
・表(マトリックス)(歴史 p.61、239)
・ベン図(公民 p.6)
・表(マトリックス)(公民 p.33、39、79、123)
・座標軸(公民 p.35)
技術・家庭
・ベン図(技術 p.7)
・表(技術 p.146)
・座標軸(技術 p.7)
・ベン図(家庭 p.6、238)
保健体育
・座標軸(p.135)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の整理

  • 順序づける
  • 分類する
  • 関連づける・
    発想を広げる
  • 多面的に見る・
    多角的に見る
  • 理由づける(原因や根拠を見つける)
  • 見通す
  • 具体化する・
    抽象化する

データの活用

  • データの分析
  • グラフの
    種類と特徴
  • グラフの
    読み方・かき方

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved