東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を整理・分析しよう

  1. TOP
  2. 情報を整理・分析しよう
  3. 情報の整理| 順序づける

順序づける物事には順序がある

図書館の本にインターネットの資料、
それにインタビューまで。
どんどん材料が集まってきたぞ。
ええと、まずそれぞれの資料を
整理するよね?
どれを、誰だれがやる? 
発表は誰がやるんだろう?
いや、その前にまず……どうするんだ?

ジョーの頭が、フル回転で、
たいへんそうだフォン!
でも、ちゃんと整理して伝えてくれないと、
分からないフォン……。

それが難しいんだよ、インフォン。
僕ぼくの頭の中を見せられたらいいのに。
こう、パカッと。

ジョー、怖こわいよ……。

順序づける

何かを進めるときに、「まず最初に、これをやって。」「次には、これを。」「こういう場合はこうして、でも違ちがう場合はああやって。」などと、手順を考えてみることはありませんか。そんなときは、頭の中で考えているだけではなく、やるべきことを書き出して、順序を考えて並べてみましょう。とたんにすっきりして、次に何をすべきかがはっきりしてきます。

たくさんの物事を比ひ較かくして順番をつけたり、優先度を考えたりする場合にも、まずは比べるものを書き出して、順序を考えて並べてみるといいですよ。

順序づけの方法

①フローチャート(ステップチャート)

物事の流れや作業の手順を、囲みと矢印を使って図式化していく方法です。コンピューターによるプログラミングと関連の深い方法で、文章の構成を考えるときなどにも使えます。順序や場合分け(分ぶん岐き)を考えながら、書き出しましょう。

なお、コンピューターによるプログラミングのためのフローチャートには、囲みの形や矢印の書き方などに、きちんとした決まりがあります。

心肺蘇そ生せい法の手順を表すフローチャートの例
文章の構成を表す
フローチャートの例
自動運転の情報処理の流れを表す
フローチャートの例
②ランキング

いくつかの事こと柄がらの、重要度や優先度を考える際に、カードの並べ替かえによって順位づけをする方法です。一直線に並べるやり方や、6つの事柄を三角形(ピラミッド形)に並べるやり方もありますが、9つの事柄をひし形に並べる「ダイヤモンドランキング」がよく使われます。自分の考えを整理したり、グループで話し合いながら考えをまとめたりするときに便利です。

解決すべき課題について考えるための
ダイヤモンドランキングの例
洗せん濯たく機購こう入にゅう時の基準を考えるための
ダイヤモンドランキングの例

頭の中で考えるんじゃなくて、
書き出して順番に並べてみたら、
考えがすっきり整理されて、
頭に余よ裕ゆうができたよ。
これなら、まだまだ考えられそう!

ジョーが考えた流れと
僕が考えた流れを比べてみると、
違いもあるね。
両方のいいところを採って、
いちばん効率のいい手順を考えようよ。

頭がいっぱいになったら、
まずは書き出して、すっきりフォンね!

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
国語
・フローチャート(1年 p.281)
社会
・ステップチャート(歴史 p.62、94)
・ピラミッドランキング(歴史 p.272)
・ステップチャート(公民 p.125)
・ランキング(公民 p.33、178)
技術・家庭
・ダイヤモンドランキング(技術 p.108)
・フローチャート(技術 p.241)
・ステップチャート(家庭 p.7、274)
・ダイヤモンドランキング(家庭 p.7、138)
保健体育
・スキル3 心肺蘇生法の手順(p.180)
・スキル17 熱中症の応急手当(p.192)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の整理

  • 比較する
  • 分類する
  • 関連づける・
    発想を広げる
  • 多面的に見る・
    多角的に見る
  • 理由づける(原因や根拠を見つける)
  • 見通す
  • 具体化する・
    抽象化する

データの活用

  • データの分析
  • グラフの
    種類と特徴
  • グラフの
    読み方・かき方

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved