東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を収集しよう

  1. TOP
  2. 情報を収集しよう
  3. 調査の仕方| 実験・観察

実験・観察自分で、データを作る?

本やインターネットで調べたり、
いろいろな人に話を聞いたりするのも
いいけど、
考えてみれば、
私たち自身が毎日ごみを捨ててるよね。
ごみ問題の現場って、
身近にもあるんじゃない?

学校にも、ごみ箱やごみ収集所が
あるフォンね。
公園のごみ箱や、町のごみ収集所が
どうなっているのかも、気になるフォン!

自分たちの学校や町の実態を見てみる
ことも、だいじだな。
よーし、思い立ったらすぐ行動。
さっそく見に行ってくるよ!

ちょっと待ったぁ!

必要なデータを自分で作る

知りたいことに関するデータは、自分で実験や観察をして手に入れることもできます。やり方を理解し、計画を立ててからスタートしましょう。

実験・観察をする

理科の学習でおなじみの実験・観察も、必要なデータを手に入れる方法の1つです。

①計画と準備

まずは、問題や目的を確かく認にんすることから始めましょう。そして、結果がどうなるのか、仮説を立てます。知識と経験を総動員して、結果を予想しましょう。

仮説を立てたら、仮説を検証するために必要な実験や観察を構想します。実験・観察は安全に行うことが第一です。先生に実験・観察の構想を伝え、想定される危険を明らかにして対策を講じましょう。自分だけで判断するのではなく、多くの目で安全性をチェックすることが大切です。構想を練ったら、その実験・観察に必要なものを準備しましょう。

理科の実験計画書の例
②実じっ施しと考察

実験・観察を実施する際には、正確な記録を取ることがだいじです。細かくメモを取るのはもちろんのこと、必要に応じて写真や音声、映像を記録するといいですよ。

実験・観察が終わったら、収集したデータをどう考察に結び付けるかを考えましょう。データは整理することで、分かりやすくも使いやすくもなります。比ひ較かくをしたいのか、変化や割合を知りたいのか、目的に合った整理の仕方を考え、図表やグラフにまとめましょう。

データを整理したら、いよいよ考察です。データの共通性や関係性、特とく徴ちょうや傾けい向こうを明らかにし、仮説と照らし合わせながら考察しましょう。

フィールドワーク

フィールドワークでは、現地を訪おとずれて、対象を直接観察したり、取材をしたりして、情報を集めます。

①計画と準備

まずは、その調査によって何を知りたいのか、何を確かめたいのか、目的を確認します。次に、どれぐらいの時間をかけて、どの範はん囲いを、どうやって調査するのか、具体的な行動計画を立てましょう。ルートマップを作っておくと、グループで行動するときだけでなく、後で記録をまとめるときにも役立ちます。グループで行動する場合は、分担も決めておきましょう。そして、行動計画を立てたら、実験・観察と同様に、結果がどうなるかを予想し、仮説を立てましょう。

勝手に調査することが許されない場所もたくさんあります。許可を取る必要がある場合には、先生に相談し、きちんと調査などの申しん請せいをしましょう。

持ち物の準備も大切です。撮さつ影えいや録音をしたい場合には、必要な機器を用意しましょう。ヘルメットやライトが必要か、服装は長なが袖そで・長ズボンや長なが靴ぐつのほうがいいかなど、安全面についてもよく考えてみましょう。

地理の調査計画の例
②実施と考察

フィールドワークでも、だいじなのは記録です。現地で見たものや聞いたことを、メモや撮影、録音などで記録しましょう。写真を撮とる際は、後から見たときに対象の大体の大きさが分かるように、人や定規など大きさの目安になるものをいっしょに撮るといいですよ。また、調査結果に影えい響きょうを及およぼしそうなこと、例えば日時や気象などの条件も、併あわせてメモしておきましょう。見たものや聞いたことのほかに、気づいたことや感じたこと、疑問に思ったことなども書いておきましょう。

フィールドワークが終わったら、集めた情報を整理します。必要に応じてデータ化し、図表やグラフにまとめましょう。そして、情報やデータを分ぶん析せきし、分かったことや考えたことを考察としてまとめましょう。

自分で実験したり観察したりしたことは、
本で調べたことよりも、
よく覚えてる気がするよ。
行動するのって、だいじだね。

でも、実験や観察は、
本やインターネットで調べるのと違ちがって、
手間も時間もかかるし、やっぱり最初に
計画を立てるのがだいじだね。
すぐに飛び出さないで、よかった……。

行動の前に、計画だフォン!

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
社会
・③調査計画を立てよう/④野外調査に出よう(地理 p.150~153)
・2 書籍・インターネットでの事前調査/3 福岡市博物館での調査/
4 板付遺跡での調査(歴史 p.40~41)
理科
・「探究」の流れを確認しよう(1年 p.③~1、 2年 p.③~1、 3年 p.③)
技術・家庭
・フィールドワーク、インタビュー(技術p.7)
・調理法による違いを比べてみよう(家庭p.72)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の調べ方

  • メディアの特徴
  • 図書館の使い方
  • インターネットの
    使い方
  • 情報の信頼性の
    確かめ方
  • メモの取り方

調査の仕方

  • インタビュー
  • アンケート

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved