東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を収集しよう

  1. TOP
  2. 情報を収集しよう
  3. 情報の調べ方| インターネットの使い方

インターネットの使い方ネットの海、まずはどこから?

図書館の本、たくさん読んだね! 
ごみ問題が、何となく見えてきた。
(小声)でもさ、
本に書いてあることって、ちょっと古そう。

最新情報は、
やっぱりインターネットだフォン。

じゃあ、インターネットでも調べてみる? 
「ごみ問題」で検けん索さくっと。
……うわあ、ものすごい数の記事だよ。
いったいどうするの、これ?

かたっぱしから読むフォン! 
フォンフォンフォン~~!

検索は、キーワードが決め手

検索エンジンには、いくつかのキーワードを入れることができます。「キーワードA」と「キーワードB」をスペースで区切って入力することで、キーワードAとキーワードBの両方に関係するウェブページのリストを見ることができるのです。自分が今知りたい内容が書かれた記事に近づけるように、キーワードを変えたり追加したりと、いろいろ試ためしてみましょう。

検索の仕方
「ごみ問題」「中学生にできること」で検索した例

公共機関のページを見てみよう

調べものには、公共機関のウェブページもおすすめです。省庁などの国家機関、都道府県庁などの地方自治体が、公式のお知らせやさまざまなデータなどを公開しています。大学や美術館・博物館などのウェブページでは、所蔵している資料や作品を調べられる場合もあります。

国立美術館の検索システム(例)

新聞社やテレビ局のページを
見てみよう

新聞社やテレビ局などのウェブページでは、最新のニュースにアクセスできます。世界中のニュースから身近な生活情報まで、幅はば広く知ることができます。

でも、ネットには気をつけて

インターネットには、ウイルスや詐さ欺ぎなど、さまざまな危険もあります。コンピューターにはウイルス対策ソフトウェアを使い、信しん頼らいできないウェブページからの不用意なダウンロードはやめましょう。個人情報を入力させて盗ぬすんだり、脅おどしてお金を振ふり込ませたりするといった、悪意のあるウェブページもあります。こうしたページを表示させないためには、有害なページへのアクセスを制限するフィルタリングが有効です。

へえ。
キーワードで検索するだけじゃなくて、
公共機関や新聞社のページを見に行く
という方法もあるんだね。

ホントだフォン! 
早く言ってフォン~~。

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
国語
・インターネット・新聞の活用(2年 p.76~77)
社会
・調査に役立つ資料の集め方(地理 p.150)
・インターネットで調べよう(歴史 p.17)
理科
・気象情報を集める(2年 p.215)
技術・家庭
・フィルタリングの仕組み(技術 p.209)
・情報検索の仕組み/情報検索の便利な点と注意すべき点(技術 p.214)
保健体育
・情報の収集(書籍や新聞、インターネット、実地調査、アンケート調査、インタビューなど)
(p.10)
・③正しい情報の入手(p.79)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の調べ方

  • メディアの特徴
  • 図書館の使い方
  • 情報の信頼性の
    確かめ方
  • メモの取り方

調査の仕方

  • インタビュー
  • アンケート
  • 実験・観察

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved