ずいぶん、いろいろ調べてきたけど。
ごみ問題に実際に取り組んでる人や、
困ってる人って、どういう人なのかな?
それはもちろん、
ごみ収集作業員のかただフォン!
暑い日も寒い日も、
本当にお世話になってるフォン!
うん、本当にそうだ。
ごみ収集作業員のかたのお話は、
聞いてみたいね。
ごみ問題について研究してる先生は?
例えば、この本を書かれた先生とか。
全部、本に書いてあるフォン!
そうなんだけど、本を読んでいたら、
もっと知りたくなってきたんだ。
どんな人に話を聞くか
ある事柄について実際の経験を聞きたいときや、よく知っている人に教えてもらいたいときには、インタビューという方法があります。「どんなテーマで」「何を知るために」「どんな人に」話を聞くのがいいでしょうか。いろいろな人を思い浮かべたり、調べたりしながら考えましょう。
インタビューを依頼する
話を聞きたい人が決まったら、インタビューができるかどうかを問い合わせます。連絡する前に、伝える内容を書き出してみましょう。
- ・学校名と名前を名乗り、電話・メールの目的を伝える。
- ・インタビューの目的と、主な内容を伝える。
- ・いくつかの希望日を伝え、相手の都合を聞いて、インタビューする日時を決める。
- ・訪ねるなら場所を、オンラインならその方法を決める。
- ・代表者名と参加人数を伝える。
- ・録音や撮影をしてもよいかどうかを確認する。
- ・いただける資料などがあるかを尋ねる。
- ・担当者・連絡先を確認し、自分の連絡先を伝える。
実際に依頼するときには、電話やメールなどの連絡方法を使い分けながら、内容を正しく伝えましょう。インタビューは、相手の大切な仕事の時間をいただくので、迷惑にならないように、必ず先生に相談しながら進めてください。
インタビュー計画書を作る
インタビューの前に、事前学習を行い、分かったことや考えたことを出し合って、質問の内容を練っておきましょう。そして、インタビュー計画書を作ります。インタビュー計画書には、質問する内容はもちろん、役割分担や進め方についてもまとめておくと、全員がいつでも確認できて安心です。
- インタビュー計画書の例
-
いよいよ当日、そしてお礼まで
当日はメモを取りながら話を聞きます。相手に失礼のない態度と言葉遣いを心がけましょう。当日失敗しないように、録音や撮影の仕方は事前に確認しておきましょう。
インタビューをした後には、メールや手紙でお礼を伝えましょう。その際、話を聞いて分かったことや考えたことを書くと、感謝の気持ちが伝わります。後でレポートなどを完成させたときには、それもぜひ報告しましょう。
大人の人にインタビューするって、
どきどきするなぁ。
へへへ、これだけ準備したんだ……。
あとは、行くだけさ!
教科との関連
- この内容は、中学校の次の教科で学習します。
-
- 社会
- ・④野外調査に出よう(地理 p.152~153)
- ・3 漆器店での聞き取り調査(歴史 p.139)
- 理科
- ・インタビューをして見つけよう(3年 p.293)
- 技術・家庭
- ・オンラインで交流しよう~保育士さんにインタビュー~(家庭 p.249)
※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。