東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を収集しよう

  1. TOP
  2. 情報を収集しよう
  3. 情報の調べ方| メディアの特徴

メディアの特とく徴ちょう何で調べる? 何で知る?

テーマは「ごみ問題」か。
うーん、どう始めたらいいかな。

インターネットで検けん索さくすればいいフォン!

それもいいね。
でも、ちょっと問題が大きいから、
まずは本で調べるのがいいかも。
「ごみ問題」についての本を探すなら…
…あれっ、揺ゆれてる。地じ震しん?

地震! し、震しん源げんはどこ? 
どの本を見れば、分かるフォン?

インフォン、そこは
本じゃないでしょー!

メディアとは

「メディア」とは、情報を伝達する物や装置などを指し、一いっ般ぱんにいつくかの意味で使われています。

  • ・表現メディア……文字、音声、画像、動画など、情報の表現形式。
  • ・伝達メディア……本、テレビ、ラジオ、インターネット、手紙、電話など、情報の伝達や通信の仲立ちをするもの。
  • ・記録メディア……手帳、メモ帳、CD、DVD、USBメモリ、クラウドストレージなど、情報の記録や蓄ちく積せきに使われるもの。

情報技術の進歩によって、新しいメディアが次々と生まれています。

伝達メディアの特徴を知ろう

私たちの周りにはさまざまな伝達メディアがあり、それらから発信される情報であふれています。その中で、自分が今調べたいことは、どんな方法で探すのがいいでしょうか。伝達メディアの特徴を知り、調べたいことに合った伝達メディアが何かを考えてみることで、必要な情報をスムーズに得ることができます。

さまざまな伝達メディア
伝達
メディア
長所 短所
本
  • ・専門的で信しん頼らいできる情報が多い。
  • ・文字でじっくり読める。
  • ・新しい情報の反映に時間がかかる。
新聞・
雑誌
  • ・分野ごとの専門的な情報が多い。
  • ・文字でじっくり読める。
  • ・テレビやラジオ、インターネットと比べて情報の更こう新しんが遅おそい。
テレビ・
ラジオ
  • ・新しい情報が多い。
  • ・音や映像で知ることができる。
  • ・すぐに消えるので、じっくり考えたり覚えたりしにくい。
インター
ネット
  • ・最新情報を知ることができる。
  • ・文字だけでなく、音や映像による情報もある。
  • ・世界中の情報を知ることができる。
  • ・たくさんの情報から、自分で選び出す必要がある。
  • ・発信元が分からない情報や、不正確な情報も多い。

なーるほど! 今起こった地震について知るなら、
やっぱりインターネットがよさそうだフォン。

テレビやラジオの「速報」もあるね。
僕ぼくのうちでは、
地震があると必ずテレビをつけるよ。
それじゃあ僕は、
「ごみ問題」を調べに図書館に行くよ。
みんなもいっしょに行く?

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
社会
・調査に役立つ資料の集め方(地理 p.150)
・①テーマと問いを設定して調査・考察しよう 2 調査(歴史 p.16~17)
技術・家庭
・情報のデジタル化(技術 p.204)
・情報検索の仕組み/情報検索の便利な点と注意すべき点/
情報発信の仕組み/情報発信の便利な点と注意すべき点(技術 p.214~215)
・コンテンツに利用されるメディアの主な種類と特徴(技術 p.221)
保健体育
・情報の活用―命を守るために―(p.4~5)
・情報の収集(書籍や新聞、インターネット、実地調査、アンケート調査、インタビューなど)(p.10)
・性情報への対処(p.37)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の調べ方

  • 図書館の使い方
  • インターネットの
    使い方
  • 情報の信頼性の
    確かめ方
  • メモの取り方

調査の仕方

  • インタビュー
  • アンケート
  • 実験・観察

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved