東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を収集しよう

  1. TOP
  2. 情報を収集しよう
  3. 情報の調べ方| メモの取り方

メモの取り方(情報カードの書き方)調べたら、すぐにメモ

いやー、本もインターネットも、
いろいろ調べたね!
なんだかこう……、楽しかった!

もう、チームの発表は完成したような
ものだフォン!

ちょっと待ってよ。ここにあるのは、
図書館で借りた本のコピー、
ウェブページのプリント、それに
「分かった!」「ここだ!!」みたいな
バラバラのメモ書きばっかりだけど。

どうやって発表するフォン?

インフォン、それはまだ、
もう少し先だね。
さて、ここからどうしよう?

カードにメモしよう

本や新聞、インターネットなどで調べた情報は、カードに整理していきましょう。1枚のカードに書く内容は1つにするなど、シンプルな書き方がおすすめです。カードとカードを関連させながら整理していくときに便利です。

情報カードの例

自分の考えもメモ

調べる前の自分の予想や、調べた結果がどうだったか、調べたことに関連して考えたことなども、忘れずに書いておきましょう。

いつでも確かめられるように

調べたものが本であれば、書名・著者名(編者名)・出版社名・出版年など、インターネットであれば、ウェブページ名・発信者・URL・閲えつ覧らんした日付などは重要です。後で確かく認にんしたいとき、発表原げん稿こうやレポートを作るときのために、必ず書いておきましょう。

文章だけでなく、参考になる図表や写真なども、メモやコピーで残しておくといいですよ。

ほかの人が書いたカードを見るのも、
すごく参考になるフォン。

このカードと、このカードは、
内容がつながってるね。
あ、そっちのウェブページの
カードとも……。
な、なんか、分かってきたぞ。
これなら、まとめられそうだ!

教科との関連
この内容は、中学校の次の教科で学習します。
国語
・②情報を集めて整理する(1年 p.69)
・④情報カードに記録する(1年 p.77)
・③分かったことを記録する(2年 p.77)
社会
・④野外調査に出よう(地理 p.152~153)
・①テーマと問いを設定して調査・考察しよう 2 調査(歴史 p.16~17)
理科
・生物カードの作成(1年 p.19)
英語
・Thinking(2年 p.40)

※東京書籍発行令和7年度中学校教科書の教材名や項目名とページ数を示しています。

情報の調べ方

  • メディアの特徴
  • 図書館の使い方
  • インターネットの
    使い方
  • 情報の信頼性の
    確かめ方

調査の仕方

  • インタビュー
  • アンケート
  • 実験・観察

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved