東京書籍

  • トップページ
  • 課題を設定しよう
  • 情報を収集しよう
  • 情報を整理・分析しよう
  • 表現・発信しよう

情報を収集しよう

  1. TOP
  2. 情報を収集しよう
  3. 調査の仕方| アンケート

アンケートみんなに聞いてみよう

私たちが食品ロスに関わる場面と
いえば、
まずは給食の食べ残しでしょ? 
あとは……?

おうちの冷蔵庫だフォン!

冷蔵庫か、なるほど。
賞味期限切れで捨てる食品とか
ありそうだな……。
でも、家によって状じょう況きょうは違ちがいそうだよね。

みんなに聞いてみればいいフォン!
質問して、手を挙げてもらうフォン!

たくさんの質問をして、一つ一つ手を
挙げてもらうのは
たいへんだから、
アンケート用紙を配って聞くのがいいかも。

そうか。
こういうときは、アンケートだね。

アンケートとは

アンケートとは、ある話題について、多くの人に同じ質問をして、その答えを集計することです。多くの人の実態や考えを聞くことで、全体の傾けい向こうを捉とらえたり、さらに問題を探さぐったりすることができます。

選せん択たく式か? 自由記述式か?

「①そう思う/②どちらかといえばそう思う/③どちらかといえばそうは思わない/④そうは思わない」など、前もって用意した答えから選んで答えてもらうのが、「選択式」の質問です。一方、質問の答えを文章で自由に記入してもらうのが、「自由記述式」の質問です。

選択式のほうが、楽に答えることができるため、多くの回答を集めやすく、また、集計も簡単です。しかし、質問と選択肢しの作り方によっては、調査結果が大きく変わってしまうことがあるため、注意が必要です。自由記述式は、さまざまな意見を聞くことができますが、集計の仕方に工く夫ふうが必要です。

アンケートを作る

ある話題について知りたい情報を集めるには、選択式がいいか自由記述式がいいか、どのような質問なら答えやすいか、選択肢はどのような内容で、いくつ設定するかなど、質問する側の視点だけではなく、答える側の視点からも考えてみましょう。

また、質問を作るときに、回答をどのように集計するかも考えておきましょう。例えば、年ねん齢れいごとの傾向が知りたい場合には、年齢も調査項こう目もくに入れておく必要があります。

集計して、結果を考察する

集まった回答を集計します。数値はグラフに表すとより分かりやすくなります。集計からグラフ化までが簡単にできるアンケートアプリを活用するのもよいでしょう。結果が出たら、よく観察して、分ぶん析せき・考察してみましょう。

結果を発表するときには、調査を実じっ施しした日や方法、調査の対象、調査人数、回答者数などを示しましょう。回答者のプライバシーを守ることも大切です。調査対象者には、回答してもらう前に、調査結果の使い方を明らかにしておきましょう。

アンケートの例
回答をグラフにした例

給食を残すことがあるか

質問はしっかり考えなきゃ。
それによって、
結果がずいぶん変わりそう。

答えるのが面めん倒どうなアンケートだと、
つい適当に答えてしまったりもするよね。

20枚にわたる超ちょう大作のアンケートを
作ったフォン!

それ、絶対答えるの
面倒でしょ!!

情報の調べ方

  • メディアの特徴
  • 図書館の使い方
  • インターネットの
    使い方
  • 情報の信頼性の
    確かめ方
  • メモの取り方

調査の仕方

  • インタビュー
  • 実験・観察

PAGE
TOP

東京書籍

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved