サメなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)は,体の中に「浮(う)き袋(ぶくろ)」がなく,泳ぎ続(つづ)けないと沈(しず)んでしまう。一方,硬骨魚類(こうこつぎょるい)軟骨魚類(なんこつぎょるい)以外(いがい)の魚類(ぎょるい),つまりはカツオなどのほとんどの魚を含(ふく)む条鰭類(じょうきるい)と,総鰭類(そうきるい),肺魚類(はいぎょるい)は,祖先的(そせんてき)な肺(はい)をもつ原始的(げんしてき)な硬骨魚類(こうこつぎょるい)から進化したと考えられており,肺(はい)の痕跡器官(こんせききかん)である浮(う)き袋(ぶくろ)をもっている。鰓(えら)呼吸(こきゅう)になった器官(きかん)を,「浮(う)き」として再(さい)利用(りよう)したものと考えられている。 もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 魚類の進化 最初(さいしょ)の脊椎(せきつい)動物は古生代(こせいだい)カンブリア紀末(きまつ)に現(あらわ)れた無顎類(むがくるい)(ヤツメウナギのなかま)である。これは魚類(ぎょるい)に似(に)ているが,顎(あご)やうきぶくろはなく,プランクトンをこしとって餌(えさ)にしていたと思われる。デボン紀(き)になると軟骨魚類(なんこつぎょるい)(サメ類(るい)など)や硬骨魚類(こうこつぎょるい)(現生(げんせい)の多くの魚類(ぎょるい))などさまざまな魚類(ぎょるい)が進化した。原始的(げんしてき)な硬骨魚類(こうこつぎょるい)には,咽頭(いんとう)の奥(おく)に原始的(げんしてき)な肺(はい)があり,それが呼吸(こきゅう)の補助的(ほじょてき)な役割(やくわり)を果(は)たしていたと考えられている。また,総鰭類(そうきるい)(ユーステノプテロンや現生(げんせい)のシーラカンス)や肺(はい)魚類(ぎょるい)では,ひれの内部に太い骨(ほね)が既(すで)に発達(はったつ)していて,これは浅瀬(あさせ)の生活に適応(てきおう)していたためと考えられている。 参考リンク※下記は外部サイトにリンクします 【東京書籍】教科書・教材 [生物301] 生物 トピックスリスト
サメなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)は,体の中に「浮(う)き袋(ぶくろ)」がなく,泳ぎ続(つづ)けないと沈(しず)んでしまう。一方,硬骨魚類(こうこつぎょるい)軟骨魚類(なんこつぎょるい)以外(いがい)の魚類(ぎょるい),つまりはカツオなどのほとんどの魚を含(ふく)む条鰭類(じょうきるい)と,総鰭類(そうきるい),肺魚類(はいぎょるい)は,祖先的(そせんてき)な肺(はい)をもつ原始的(げんしてき)な硬骨魚類(こうこつぎょるい)から進化したと考えられており,肺(はい)の痕跡器官(こんせききかん)である浮(う)き袋(ぶくろ)をもっている。鰓(えら)呼吸(こきゅう)になった器官(きかん)を,「浮(う)き」として再(さい)利用(りよう)したものと考えられている。
もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 魚類の進化 最初(さいしょ)の脊椎(せきつい)動物は古生代(こせいだい)カンブリア紀末(きまつ)に現(あらわ)れた無顎類(むがくるい)(ヤツメウナギのなかま)である。これは魚類(ぎょるい)に似(に)ているが,顎(あご)やうきぶくろはなく,プランクトンをこしとって餌(えさ)にしていたと思われる。デボン紀(き)になると軟骨魚類(なんこつぎょるい)(サメ類(るい)など)や硬骨魚類(こうこつぎょるい)(現生(げんせい)の多くの魚類(ぎょるい))などさまざまな魚類(ぎょるい)が進化した。原始的(げんしてき)な硬骨魚類(こうこつぎょるい)には,咽頭(いんとう)の奥(おく)に原始的(げんしてき)な肺(はい)があり,それが呼吸(こきゅう)の補助的(ほじょてき)な役割(やくわり)を果(は)たしていたと考えられている。また,総鰭類(そうきるい)(ユーステノプテロンや現生(げんせい)のシーラカンス)や肺(はい)魚類(ぎょるい)では,ひれの内部に太い骨(ほね)が既(すで)に発達(はったつ)していて,これは浅瀬(あさせ)の生活に適応(てきおう)していたためと考えられている。
魚類の進化 最初(さいしょ)の脊椎(せきつい)動物は古生代(こせいだい)カンブリア紀末(きまつ)に現(あらわ)れた無顎類(むがくるい)(ヤツメウナギのなかま)である。これは魚類(ぎょるい)に似(に)ているが,顎(あご)やうきぶくろはなく,プランクトンをこしとって餌(えさ)にしていたと思われる。デボン紀(き)になると軟骨魚類(なんこつぎょるい)(サメ類(るい)など)や硬骨魚類(こうこつぎょるい)(現生(げんせい)の多くの魚類(ぎょるい))などさまざまな魚類(ぎょるい)が進化した。原始的(げんしてき)な硬骨魚類(こうこつぎょるい)には,咽頭(いんとう)の奥(おく)に原始的(げんしてき)な肺(はい)があり,それが呼吸(こきゅう)の補助的(ほじょてき)な役割(やくわり)を果(は)たしていたと考えられている。また,総鰭類(そうきるい)(ユーステノプテロンや現生(げんせい)のシーラカンス)や肺(はい)魚類(ぎょるい)では,ひれの内部に太い骨(ほね)が既(すで)に発達(はったつ)していて,これは浅瀬(あさせ)の生活に適応(てきおう)していたためと考えられている。