哺乳類ほにゅうるいたまごには,「卵黄らんおう」はなく,栄養分えいようぶんは「胎盤たいばん」を通じて供給きょうきゅうされている。こうして発育するウマやウシは,生まれてすぐ立ち上がることができるが,大きく育った子どものために出産しゅっさん時に死にいたることもある。わたしたちヒトは,この問題を解決かいけつするために,「まだ胎児たいじが小さい段階だんかいむ」という作戦さくせん採用さいようした。そして,直立二足歩行,大脳だいのう大型おおがた化などの進化をて,まわりの自然しぜんや社会と共存きょうぞんしていく力をもつようになったのである。

もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用

霊長類の進化

霊長類れいちょうるい(サルのなかま)は,森林の樹上じゅじょうを中心とする環境かんきょう適応てきおうした哺乳類ほにゅうるいである。その中で,日常的にちじょうてきに直立二足歩行を行うものがあらわれ,それが現在げんざいのヒトの祖先そせんとなった。霊長類れいちょうるい祖先そせんは,白亜紀はくあきの終わりに出現しゅつげんした原始食虫類げんししょくちゅうるいにさかのぼる。原始食虫類げんししょくちゅうるいは,現在げんざいのツパイという小動物にていたと考えられている。
新生代しんせいだいになると,樹上じゅじょう生活に適応てきおうした原猿類げんえんるい(キツネザルのなかま)があらわれた。このなかまは,ものを立体できるように両眼りょうがんが顔の前面についており,また樹上じゅじょうえだなどをつかむために,扁平へんぺい平爪ひらづめが進化している。その後,オマキザルやオナガザルなどの真猿類しんえんるい出現しゅつげんした。真猿類しんえんるいでは,親指が小形化し,親指がほかの4本指とはなれて向かい合うようになっているので,えだをしっかりとにぎることができる。
やく2200万年前の地層ちそうからは,テナガザル,オランウータン,ゴリラ,チンパンジーなどの祖先そせんとされる類人猿るいじんえんの化石が発見されている。現生げんせい類人猿るいじんえんの中でチンパンジーがヒトにもっとも近く,遺伝子いでんし塩基配列えんきはいれつちがいは,1.2%程度ていどである。また,ヒトとチンパンジーの系統けいとうが分かれた年代は化石やDNAの研究から,700~800万年前と推定すいていされている。

人類の出現

類人猿るいじんえんとはことなり,直立二足歩行や小さな犬歯などの特徴とくちょうがみられる方向に進化した動物を人類じんるいぶ。初期しょき人類じんるい猿人えんじんばれる。その中で最古さいこのものは,アフリカ中央部のチャドで発見されたサヘラントロプスで,およそ700万年前に出現しゅつげんしたと考えられている。その後,やく580~440万年前にアルディピテクスの一種いっしゅであるラミダス猿人えんじんあらわれた。ラミダス猿人えんじん骨盤こつばん構造こうぞうなどから直立二足歩行をしていたと推定すいていされている。420万年前ごろからは,アウストラロピテクスが出現しゅつげんし,その化石は東アフリカや南アフリカで多数発見されている。最近さいきんの研究によると,初期しょき人類じんるいかならずしも開けた場所での地上生活をしていたわけではないらしい。かれらがたしかに直立二足歩行していたと考えられる証拠しょうことしては,脊椎せきつい頭骨とうこつに入る部分(大後頭孔だいこうとうこう)が頭骨とうこつの真下についていることや,骨盤こつばんが横に広いことなどがげられる。こうした特徴とくちょうにより,骨格こっかくささえとして二足立ちをたもつことが可能かのうとなった。また,アウストラロピテクスでは,二本足で歩いた足跡あしあとの化石も発見されている。これらの初期しょき人類じんるいは,犬歯が小さく退化たいかし,歯列が放物線に近いなど,類人猿るいじんえんとはことなる特徴とくちょうをいくつももっている。また,やく260万年前からは,石をくだいてつくった簡単かんたん石器せっきも使用していた。しかし,のう容積ようせき※1現在げんざいのヒトの3分の1ほどであり,類人猿るいじんえんとの明らかなちがいはみられない。
  • ※1 脳容積とは,頭蓋腔容量(とうがいくうようりょう)のこと。大脳や小脳などの脳全体の大きさよりも大きな値となる。

原人・旧人の出現

およそ200万年前になると,原人(ホモ・エレクトスなど)が出現しゅつげんする。猿人えんじんの化石はアフリカ大陸たいりくのみからしか見つかっていないが,原人の化石は,アジアやヨーロッパなどから出土している。そのため,人類じんるいはアフリカで誕生たんじょうし,原人の時代になってからはじめてユーラシア大陸たいりくに広がったと考えられている。原人の体の構造こうぞう猿人えんじんとはことなり,相対的にうでが短く,足が長くなって,現在げんざいのヒト(ホモ・サピエンス)に近くなっている。このような骨格こっかくから,猿人えんじんは森林とサバンナの両環境かんきょうで生活していたが,原人となって開けたサバンナに適応てきおうし,完全かんぜんな二足歩行が確立かくりつしたと推定すいていされる。原人は,猿人えんじんよりも進んだ,形の整った石器せっきを使っており,火を使用していた証拠しょうこもみられる。また,肉食を頻繁ひんぱんに行っていたと考えられる。のう容積ようせきは,アウストラロピテクスよりもずっと大きくなった。
80万年前ごろになると,のうがさらに拡大かくだいした旧人きゅうじん(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)が出現しゅつげんする。きゅう人たちは複雑ふくざつ石器せっき技術ぎじゅつをもっていたが,その分布ぶんぷ範囲はんいは,原人よりわずかに広がった程度ていどであった。旧人きゅうじんのなかでやく30万年前に出現しゅつげんしたと推定すいていされ,その後,ヨーロッパと中近東を中心に広がった集団しゅうだんは,ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)とばれている。かれらは骨格こっかく非常ひじょう頑丈がんじょうであった。また,のう容積ようせき現代げんだい人とわらない。居住きょじゅうあとからは,死者の埋葬まいそうをしていたらしい痕跡こんせきも見つかっている。
ネアンデルタール人は,ヨーロッパと中近東地域ちいき寒冷かんれい化やホモ・サピエンスなどの拡散かくさんなどが影響えいきょうして,絶滅ぜつめつしたようである。ネアンデルタール人のかくのDNAを調べたところ,アフリカ以外いがい現代げんだい人の一塩基多型いちえんきたけいの1~4%がネアンデルタール人由来であることが明らかになった。

ヒトの出現

化石やDNAの分析ぶんせきから,現生げんせいのヒト(ホモ・サピエンス)の直接ちょくせつ祖先そせんは,およそ20万年前にアフリカでくらしていた集団しゅうだんであると考えられている。かれらは新人とばれ,およそ7~5万年前にアフリカを出て,ユーラシア大陸たいりくに進出し,その後,全世界に広がったと考えられている。かれらは,さまざまな用途ようとべつ精巧せいこう石器せっきを使用し,洞窟どうくつ内に動物や人間の壁画へきがいたり,人物を表した小さな彫像ちょうぞうをつくったりしていた。
ヒトの特徴とくちょうの1つに言語を用いることがあるが,人類じんるいの進化のなかでいつごろ言語があらわれたのかは,よくわかっていない。言語をもつためには,発声器官はっせいきかん大脳だいのうの両方の進化がなくてはならない。ホモ・エレクトスは発声にかかわる胸部きょうぶ神経しんけい発達はったつしていたとされるが,かれらが言語を用いていたかどうかは不明ふめいである。