約(やく)6,600万年前,巨大(きょだい)隕石(いんせき)の衝突(しょうとつ)による地球環境(かんきょう)の大変動(へんどう)が原因(げんいん)で,恐竜(きょうりゅう)などの大型爬虫類(おおがたはちゅうるい)とともにアンモナイトは絶滅(ぜつめつ)したと考えられている。このほかにも,大規模(だいきぼ)な火山活動や気候変動(きこうへんどう)などによって過去(かこ)5回程(ほど),生物の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きたと推測(すいそく)されている。現在(げんざい)6回目の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きている可能性(かのうせい)がある。その原因(げんいん)は,人間の活動による地球環境(かんきょう)への影響(えいきょう)と考えられている。 もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 大量絶滅 化石を調べることにより地球上の生物の変遷(へんせん)の歴史(れきし)を知ることができる。過去(かこ)5億(おく)年の間に,少なくとも5回(オルドビス紀末(きまつ),デボン紀末(きまつ),ペルム紀末(きまつ),三畳紀末(さんじょうきまつ),白亜紀末(はくあきまつ))の大きな生物相の入(い)れ替(か)わりが起きたことが明らかになっている。これは比較的(ひかくてき)短期間に多数の種(しゅ)が絶滅(ぜつめつ)した事件(じけん),すなわち大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起こったことを意味している。 過去(かこ)に起こった最(もっと)も大きな規模(きぼ)の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)は古生代(こせいだい)ペルム紀末(きまつ)に起きた絶滅(ぜつめつ)とされている。 これは古生代(こせいだい)と中生代(ちゅうせいだい)の境界(きょうかい)(P-T境界(きょうかい))にあたり,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ古生代(こせいだい)の代表する多くの生物種(せいぶつしゅ)が絶滅(ぜつめつ)している。海生生物のうち最大(さいだい)96%,すべての生物種(せいぶつしゅ)でみても90%から95%が絶滅(ぜつめつ)したと考えられている。この時期には酸素(さんそ)濃度(のうど)が低下(ていか)しており,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)の重要(じゅうよう)な要因(よういん)となったと考えられている。この絶滅(ぜつめつ)の引き金となった原因(げんいん)はまだ特定(とくてい)できていないが,超大陸(ちょうたいりく)パンゲアの形成(けいせい)により,巨大(きょだい)なマントルの上昇(じょうしょう)流であるスーパープルームが起こり,大規模(だいきぼ)な火山活動が原因(げんいん)であるという仮説(かせつ)が出されている。 中生代(ちゅうせいだい)と新生代(しんせいだい)の境界(きょうかい)である白亜紀末(はくあきまつ)にも大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きている。恐竜(きょうりゅう)が絶滅(ぜつめつ)した時期であり,アンモナイトの絶滅(ぜつめつ)もこの時期である。この絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)としては,巨大(きょだい)いん石が地球に衝突(しょうとつ)し,火災(かさい)と粉(ふん)じんで太陽光が遮(さえぎ)られたため,気温低下(ていか)が起きたという説(せつ)が有力である。白亜紀(はくあき)と古第三紀(こだいさんき)の地層(ちそう)の境界(きょうかい)(K-T境界(きょうかい))には,全世界的に共通(きょうつう)して,薄(うす)い粘土(ねんど)層(そう)が分布(ぶんぷ)しており,そこからは全世界的に高濃度(のうど)のイリジウムが検出(けんしゅつ)される。イリジウムは,いん石には多く含(ふく)まれているため,K-T境界(きょうかい)のイリジウムは地球に衝突(しょうとつ)したいん石によって全世界にばらまかれたと考えられ,いん石の衝突(しょうとつ)が原因(げんいん)という説(せつ)の根拠(こんきょ)となっている。ほかにはインドにおける溶岩(ようがん)の噴出(ふんしゅつ)跡(あと)から,この時期に大規模(だいきぼ)な火山活動が起こり,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)に至(いた)ったという説(せつ)もある。 それでは,このいん石はどこに衝突(しょうとつ)したのであろうか。メキシコのユカタン半島北西部にあるチクシュルーブ・クレーターが注目されている。このクレーターは,現在(げんざい)は堆積(たいせき)物の下にあり,直径(ちょっけい)約(やく)180kmの馬蹄形(ばていけい)をしており,約(やく)6550万年前にできたものである。クレーターの大きさと形から,直径(ちょっけい)約(やく)10kmの巨大(きょだい)ないん石あるいは小惑星(しょうわくせい)が南東の方向から低(ひく)い角度で衝突(しょうとつ)したと推定(すいてい)されている。白亜紀末(はくあきまつ)の大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)に関(かん)しては,いん石衝突説(しょうとつせつ)のほかにも仮説(かせつ)が出されている。その1つとして,ペルム紀末(きまつ)の絶滅(ぜつめつ)と同様に,火山活動が原因(げんいん)であるという説(せつ)がある。この説(せつ)の根拠(こんきょ)としてインドにおける溶岩(ようがん)の噴出跡(ふんしゅつあと)から,大規模(だいきぼ)な火山活動が白亜紀末(はくあきまつ)に起こったことが推定(すいてい)されている。これにより大量絶滅(たいりょうぜつめつ)にいたったという説(せつ)であるが,同時期のイリジウム層(そう)の形成(けいせい)を説明(せつめい)することが現時点(げんじてん)では困難(こんなん)である。 大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きたあとは,新たな生物種(せいぶつしゅ)が誕生(たんじょう)して急速な生物多様性(せいぶつたようせい)の回復(かいふく)が起きている。 これは,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)を生(い)き延(の)びた生物群(せいぶつぐん)の中から,空いた環境(かんきょう)への適応(てきおう)放散(ほうさん)が起きているためであり,例(たと)えば,白亜紀(はくあき)から古第三紀(こだいさんき)にかけては,多様な恐竜(きょうりゅう)が占(し)めていたさまざまな環境(かんきょう)が哺乳類(ほにゅうるい)によって埋(う)められていった。 現在(げんざい),6回目の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きているのかもしれない。人間の活動により地球環境(かんきょう)が改変(かいへん)され,多くの種(しゅ)の生存(せいぞん)が脅(おびや)かされている。地質学的(ちしつがくてき)時間では非常(ひじょう)に短い過去(かこ)400年間で,1000種(しゅ)以上(いじょう)の生物が絶滅(ぜつめつ)している。国連(こくれん)のミレニアム生態系(せいたいけい)評価(ひょうか)によると,現在(げんざい)の生物の絶滅(ぜつめつ)の速度は過去(かこ)最高(さいこう)であり,化石記録(きろく)でみられる絶滅(ぜつめつ)率(りつ)の100~1000倍の速度で絶滅(ぜつめつ)していると推定(すいてい)されている。 参考リンク※下記は外部サイトにリンクします 【東京書籍】教科書・教材 [生物301] 生物 トピックスリスト
約(やく)6,600万年前,巨大(きょだい)隕石(いんせき)の衝突(しょうとつ)による地球環境(かんきょう)の大変動(へんどう)が原因(げんいん)で,恐竜(きょうりゅう)などの大型爬虫類(おおがたはちゅうるい)とともにアンモナイトは絶滅(ぜつめつ)したと考えられている。このほかにも,大規模(だいきぼ)な火山活動や気候変動(きこうへんどう)などによって過去(かこ)5回程(ほど),生物の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きたと推測(すいそく)されている。現在(げんざい)6回目の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きている可能性(かのうせい)がある。その原因(げんいん)は,人間の活動による地球環境(かんきょう)への影響(えいきょう)と考えられている。
もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 大量絶滅 化石を調べることにより地球上の生物の変遷(へんせん)の歴史(れきし)を知ることができる。過去(かこ)5億(おく)年の間に,少なくとも5回(オルドビス紀末(きまつ),デボン紀末(きまつ),ペルム紀末(きまつ),三畳紀末(さんじょうきまつ),白亜紀末(はくあきまつ))の大きな生物相の入(い)れ替(か)わりが起きたことが明らかになっている。これは比較的(ひかくてき)短期間に多数の種(しゅ)が絶滅(ぜつめつ)した事件(じけん),すなわち大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起こったことを意味している。 過去(かこ)に起こった最(もっと)も大きな規模(きぼ)の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)は古生代(こせいだい)ペルム紀末(きまつ)に起きた絶滅(ぜつめつ)とされている。 これは古生代(こせいだい)と中生代(ちゅうせいだい)の境界(きょうかい)(P-T境界(きょうかい))にあたり,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ古生代(こせいだい)の代表する多くの生物種(せいぶつしゅ)が絶滅(ぜつめつ)している。海生生物のうち最大(さいだい)96%,すべての生物種(せいぶつしゅ)でみても90%から95%が絶滅(ぜつめつ)したと考えられている。この時期には酸素(さんそ)濃度(のうど)が低下(ていか)しており,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)の重要(じゅうよう)な要因(よういん)となったと考えられている。この絶滅(ぜつめつ)の引き金となった原因(げんいん)はまだ特定(とくてい)できていないが,超大陸(ちょうたいりく)パンゲアの形成(けいせい)により,巨大(きょだい)なマントルの上昇(じょうしょう)流であるスーパープルームが起こり,大規模(だいきぼ)な火山活動が原因(げんいん)であるという仮説(かせつ)が出されている。 中生代(ちゅうせいだい)と新生代(しんせいだい)の境界(きょうかい)である白亜紀末(はくあきまつ)にも大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きている。恐竜(きょうりゅう)が絶滅(ぜつめつ)した時期であり,アンモナイトの絶滅(ぜつめつ)もこの時期である。この絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)としては,巨大(きょだい)いん石が地球に衝突(しょうとつ)し,火災(かさい)と粉(ふん)じんで太陽光が遮(さえぎ)られたため,気温低下(ていか)が起きたという説(せつ)が有力である。白亜紀(はくあき)と古第三紀(こだいさんき)の地層(ちそう)の境界(きょうかい)(K-T境界(きょうかい))には,全世界的に共通(きょうつう)して,薄(うす)い粘土(ねんど)層(そう)が分布(ぶんぷ)しており,そこからは全世界的に高濃度(のうど)のイリジウムが検出(けんしゅつ)される。イリジウムは,いん石には多く含(ふく)まれているため,K-T境界(きょうかい)のイリジウムは地球に衝突(しょうとつ)したいん石によって全世界にばらまかれたと考えられ,いん石の衝突(しょうとつ)が原因(げんいん)という説(せつ)の根拠(こんきょ)となっている。ほかにはインドにおける溶岩(ようがん)の噴出(ふんしゅつ)跡(あと)から,この時期に大規模(だいきぼ)な火山活動が起こり,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)に至(いた)ったという説(せつ)もある。 それでは,このいん石はどこに衝突(しょうとつ)したのであろうか。メキシコのユカタン半島北西部にあるチクシュルーブ・クレーターが注目されている。このクレーターは,現在(げんざい)は堆積(たいせき)物の下にあり,直径(ちょっけい)約(やく)180kmの馬蹄形(ばていけい)をしており,約(やく)6550万年前にできたものである。クレーターの大きさと形から,直径(ちょっけい)約(やく)10kmの巨大(きょだい)ないん石あるいは小惑星(しょうわくせい)が南東の方向から低(ひく)い角度で衝突(しょうとつ)したと推定(すいてい)されている。白亜紀末(はくあきまつ)の大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)に関(かん)しては,いん石衝突説(しょうとつせつ)のほかにも仮説(かせつ)が出されている。その1つとして,ペルム紀末(きまつ)の絶滅(ぜつめつ)と同様に,火山活動が原因(げんいん)であるという説(せつ)がある。この説(せつ)の根拠(こんきょ)としてインドにおける溶岩(ようがん)の噴出跡(ふんしゅつあと)から,大規模(だいきぼ)な火山活動が白亜紀末(はくあきまつ)に起こったことが推定(すいてい)されている。これにより大量絶滅(たいりょうぜつめつ)にいたったという説(せつ)であるが,同時期のイリジウム層(そう)の形成(けいせい)を説明(せつめい)することが現時点(げんじてん)では困難(こんなん)である。 大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きたあとは,新たな生物種(せいぶつしゅ)が誕生(たんじょう)して急速な生物多様性(せいぶつたようせい)の回復(かいふく)が起きている。 これは,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)を生(い)き延(の)びた生物群(せいぶつぐん)の中から,空いた環境(かんきょう)への適応(てきおう)放散(ほうさん)が起きているためであり,例(たと)えば,白亜紀(はくあき)から古第三紀(こだいさんき)にかけては,多様な恐竜(きょうりゅう)が占(し)めていたさまざまな環境(かんきょう)が哺乳類(ほにゅうるい)によって埋(う)められていった。 現在(げんざい),6回目の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きているのかもしれない。人間の活動により地球環境(かんきょう)が改変(かいへん)され,多くの種(しゅ)の生存(せいぞん)が脅(おびや)かされている。地質学的(ちしつがくてき)時間では非常(ひじょう)に短い過去(かこ)400年間で,1000種(しゅ)以上(いじょう)の生物が絶滅(ぜつめつ)している。国連(こくれん)のミレニアム生態系(せいたいけい)評価(ひょうか)によると,現在(げんざい)の生物の絶滅(ぜつめつ)の速度は過去(かこ)最高(さいこう)であり,化石記録(きろく)でみられる絶滅(ぜつめつ)率(りつ)の100~1000倍の速度で絶滅(ぜつめつ)していると推定(すいてい)されている。
大量絶滅 化石を調べることにより地球上の生物の変遷(へんせん)の歴史(れきし)を知ることができる。過去(かこ)5億(おく)年の間に,少なくとも5回(オルドビス紀末(きまつ),デボン紀末(きまつ),ペルム紀末(きまつ),三畳紀末(さんじょうきまつ),白亜紀末(はくあきまつ))の大きな生物相の入(い)れ替(か)わりが起きたことが明らかになっている。これは比較的(ひかくてき)短期間に多数の種(しゅ)が絶滅(ぜつめつ)した事件(じけん),すなわち大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起こったことを意味している。 過去(かこ)に起こった最(もっと)も大きな規模(きぼ)の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)は古生代(こせいだい)ペルム紀末(きまつ)に起きた絶滅(ぜつめつ)とされている。 これは古生代(こせいだい)と中生代(ちゅうせいだい)の境界(きょうかい)(P-T境界(きょうかい))にあたり,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ古生代(こせいだい)の代表する多くの生物種(せいぶつしゅ)が絶滅(ぜつめつ)している。海生生物のうち最大(さいだい)96%,すべての生物種(せいぶつしゅ)でみても90%から95%が絶滅(ぜつめつ)したと考えられている。この時期には酸素(さんそ)濃度(のうど)が低下(ていか)しており,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)の重要(じゅうよう)な要因(よういん)となったと考えられている。この絶滅(ぜつめつ)の引き金となった原因(げんいん)はまだ特定(とくてい)できていないが,超大陸(ちょうたいりく)パンゲアの形成(けいせい)により,巨大(きょだい)なマントルの上昇(じょうしょう)流であるスーパープルームが起こり,大規模(だいきぼ)な火山活動が原因(げんいん)であるという仮説(かせつ)が出されている。 中生代(ちゅうせいだい)と新生代(しんせいだい)の境界(きょうかい)である白亜紀末(はくあきまつ)にも大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きている。恐竜(きょうりゅう)が絶滅(ぜつめつ)した時期であり,アンモナイトの絶滅(ぜつめつ)もこの時期である。この絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)としては,巨大(きょだい)いん石が地球に衝突(しょうとつ)し,火災(かさい)と粉(ふん)じんで太陽光が遮(さえぎ)られたため,気温低下(ていか)が起きたという説(せつ)が有力である。白亜紀(はくあき)と古第三紀(こだいさんき)の地層(ちそう)の境界(きょうかい)(K-T境界(きょうかい))には,全世界的に共通(きょうつう)して,薄(うす)い粘土(ねんど)層(そう)が分布(ぶんぷ)しており,そこからは全世界的に高濃度(のうど)のイリジウムが検出(けんしゅつ)される。イリジウムは,いん石には多く含(ふく)まれているため,K-T境界(きょうかい)のイリジウムは地球に衝突(しょうとつ)したいん石によって全世界にばらまかれたと考えられ,いん石の衝突(しょうとつ)が原因(げんいん)という説(せつ)の根拠(こんきょ)となっている。ほかにはインドにおける溶岩(ようがん)の噴出(ふんしゅつ)跡(あと)から,この時期に大規模(だいきぼ)な火山活動が起こり,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)に至(いた)ったという説(せつ)もある。 それでは,このいん石はどこに衝突(しょうとつ)したのであろうか。メキシコのユカタン半島北西部にあるチクシュルーブ・クレーターが注目されている。このクレーターは,現在(げんざい)は堆積(たいせき)物の下にあり,直径(ちょっけい)約(やく)180kmの馬蹄形(ばていけい)をしており,約(やく)6550万年前にできたものである。クレーターの大きさと形から,直径(ちょっけい)約(やく)10kmの巨大(きょだい)ないん石あるいは小惑星(しょうわくせい)が南東の方向から低(ひく)い角度で衝突(しょうとつ)したと推定(すいてい)されている。白亜紀末(はくあきまつ)の大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)の原因(げんいん)に関(かん)しては,いん石衝突説(しょうとつせつ)のほかにも仮説(かせつ)が出されている。その1つとして,ペルム紀末(きまつ)の絶滅(ぜつめつ)と同様に,火山活動が原因(げんいん)であるという説(せつ)がある。この説(せつ)の根拠(こんきょ)としてインドにおける溶岩(ようがん)の噴出跡(ふんしゅつあと)から,大規模(だいきぼ)な火山活動が白亜紀末(はくあきまつ)に起こったことが推定(すいてい)されている。これにより大量絶滅(たいりょうぜつめつ)にいたったという説(せつ)であるが,同時期のイリジウム層(そう)の形成(けいせい)を説明(せつめい)することが現時点(げんじてん)では困難(こんなん)である。 大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きたあとは,新たな生物種(せいぶつしゅ)が誕生(たんじょう)して急速な生物多様性(せいぶつたようせい)の回復(かいふく)が起きている。 これは,大量絶滅(たいりょうぜつめつ)を生(い)き延(の)びた生物群(せいぶつぐん)の中から,空いた環境(かんきょう)への適応(てきおう)放散(ほうさん)が起きているためであり,例(たと)えば,白亜紀(はくあき)から古第三紀(こだいさんき)にかけては,多様な恐竜(きょうりゅう)が占(し)めていたさまざまな環境(かんきょう)が哺乳類(ほにゅうるい)によって埋(う)められていった。 現在(げんざい),6回目の大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が起きているのかもしれない。人間の活動により地球環境(かんきょう)が改変(かいへん)され,多くの種(しゅ)の生存(せいぞん)が脅(おびや)かされている。地質学的(ちしつがくてき)時間では非常(ひじょう)に短い過去(かこ)400年間で,1000種(しゅ)以上(いじょう)の生物が絶滅(ぜつめつ)している。国連(こくれん)のミレニアム生態系(せいたいけい)評価(ひょうか)によると,現在(げんざい)の生物の絶滅(ぜつめつ)の速度は過去(かこ)最高(さいこう)であり,化石記録(きろく)でみられる絶滅(ぜつめつ)率(りつ)の100~1000倍の速度で絶滅(ぜつめつ)していると推定(すいてい)されている。