©JAMSTEC 約(やく)5億(おく)4,000万年前,カンブリア紀(き)の海では酸素濃度(さんそのうど)が高まり,生物の多様化が一気に進み,動物種が爆発的(ばくはつてき)に増(ふ)え,海綿(かいめん)動物や棘皮(きょくひ)動物,脊索(せきさく)動物,節足(せっそく)動物など,現在(げんざい)地球に存在(そんざい)する動物群(どうぶつぐん)の原型(げんけい)がほぼ全て出現(しゅつげん)したといわれている。カンブリア紀(き)の海は多種多様(たしゅたよう)な生物であふれ,大型(おおがた)の肉食動物(アノマロカリスやウミサソリなど)が君臨(くんりん)していた。 もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 海中での多様化 最初(さいしょ)の多細胞(たさいぼう)生物が現(あらわ)れたのは約(やく)10億(おく)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)と考えられている。およそ6億5千万(おく5せんまん)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)末期(まっき)になると,多細胞(たさいぼう)生物が数多く出現(しゅつげん)し始めた。オーストラリア南部のエディアカラで見つかった生物群(せいぶつぐん)はその代表的なものである。このエディアカラ生物群(せいぶつぐん)は,現生(げんせい)のクラゲのような軟(やわ)らかい体をしており,まだ運動能力(のうりょく)などは高くなかったと考えられる。これらの生物群(せいぶつぐん)は現生(げんせい)の生物群(せいぶつぐん)と大きく異(こと)なっており,その類縁関係(るいえんかんけい)はよくわかっていない。 およそ5億(おく)4千万(せんまん)年前から始まる古生代(こせいだい)カンブリア紀(き)になると,海水中の酸素濃度(さんそのうど)はさらに高まり,生物が呼吸(こきゅう)を行ううえで有利(ゆうり)な環境(かんきょう)ができあがった。また,体の硬(かた)い組織(そしき)を発達(はったつ)させるために必要(ひつよう)なカルシウムイオンが海水中で豊富(ほうふ)になった。こうした環境変化(かんきょうへんか)とともに,海中で多数の多細胞(たさいぼう)動物が誕生(たんじょう)し,軟体(なんたい)動物,環形(かんけい)動物,節足(せっそく)動物,棘皮(きょくひ)動物など,現在(げんざい)みられるほとんどの動物門が出現(しゅつげん)したが,現生(げんせい)のものとは大きく異(こと)なる動物もみられた。この時期の大形動物の急速な多様化は「カンブリア大爆発(だいばくはつ)」と呼(よ)ばれている。カナダのロッキー山脈(さんみゃく)のバージェス峠(とうげ)近くから見つかったバージェス動物群(どうぶつぐん)は特(とく)に有名で,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ,大形の肉食動物であるアノマロカリスや,現生(げんせい)のナメクジウオに似(に)たピカイアなど,現在(げんざい)では絶滅(ぜつめつ)した動物の化石が多数見つかっている。 カンブリア紀(き)に出現(しゅつげん)した海生無脊椎(むせきつい)動物は,カンブリア紀末(きまつ)にはほとんど絶滅(ぜつめつ)した。 オルドビス紀末(きまつ)に入ると,浅(あさ)い海では,ウミユリ(棘皮(きょくひ)動物のなかま),オウムガイ,腕足類(わんそくるい)(現生(げんせい)のシャミセンガイのなかま)など多数の生物種(せいぶつしゅ)が生息していた。デボン紀(き)や石炭紀(せきたんき)には,浅(あさ)い海に多数生息していたウミユリが,多量(たりょう)に集積(しゅうせき)しウミユリ石灰岩(せっかいがん)を形成(けいせい)した。魚類(ぎょるい)ではシーラカンスやサメなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)が出現(しゅつげん)した。三葉虫(さんようちゅう)はシルル紀(き)以降(いこう)には種類数(しゅるいすう)が少なくなり,一部は体を丸めることによって捕食者(ほしょくしゃ)の攻撃(こうげき)から身を守るものが出現(しゅつげん)した。古生代後期(こせいだいこうき)の石炭紀(せきたんき),ペルム紀(き)には大形有孔虫(ゆうこうちゅう)のなかまであるフズリナ類(るい)が浅(あさ)い海に繁栄(はんえい)した。古生代(こせいだい)の海で栄(さか)えた三葉虫(さんようちゅう)などの動物群(どうぶつぐん)は,その多くが古生代(こせいだい)の終わりに絶滅(ぜつめつ)した。これは地球上で何度か起きた大量絶滅(たいりょうぜつめつ)のなかで最大(さいだい)のものであり,酸素濃度(さんそのうど)の低下(ていか)が原因(げんいん)であると考えられている。一方,アンモナイトの祖先(そせん)は絶滅(ぜつめつ)を免(まぬが)れ,中生代(ちゅうせいだい)に繁栄(はんえい)をとげることになる。 参考リンク※下記は外部サイトにリンクします 【東京書籍】教科書・教材 [生物301] 生物 トピックスリスト
©JAMSTEC 約(やく)5億(おく)4,000万年前,カンブリア紀(き)の海では酸素濃度(さんそのうど)が高まり,生物の多様化が一気に進み,動物種が爆発的(ばくはつてき)に増(ふ)え,海綿(かいめん)動物や棘皮(きょくひ)動物,脊索(せきさく)動物,節足(せっそく)動物など,現在(げんざい)地球に存在(そんざい)する動物群(どうぶつぐん)の原型(げんけい)がほぼ全て出現(しゅつげん)したといわれている。カンブリア紀(き)の海は多種多様(たしゅたよう)な生物であふれ,大型(おおがた)の肉食動物(アノマロカリスやウミサソリなど)が君臨(くんりん)していた。
もっと詳しく※東京書籍 高等学校理科用教科書「生物」より引用 海中での多様化 最初(さいしょ)の多細胞(たさいぼう)生物が現(あらわ)れたのは約(やく)10億(おく)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)と考えられている。およそ6億5千万(おく5せんまん)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)末期(まっき)になると,多細胞(たさいぼう)生物が数多く出現(しゅつげん)し始めた。オーストラリア南部のエディアカラで見つかった生物群(せいぶつぐん)はその代表的なものである。このエディアカラ生物群(せいぶつぐん)は,現生(げんせい)のクラゲのような軟(やわ)らかい体をしており,まだ運動能力(のうりょく)などは高くなかったと考えられる。これらの生物群(せいぶつぐん)は現生(げんせい)の生物群(せいぶつぐん)と大きく異(こと)なっており,その類縁関係(るいえんかんけい)はよくわかっていない。 およそ5億(おく)4千万(せんまん)年前から始まる古生代(こせいだい)カンブリア紀(き)になると,海水中の酸素濃度(さんそのうど)はさらに高まり,生物が呼吸(こきゅう)を行ううえで有利(ゆうり)な環境(かんきょう)ができあがった。また,体の硬(かた)い組織(そしき)を発達(はったつ)させるために必要(ひつよう)なカルシウムイオンが海水中で豊富(ほうふ)になった。こうした環境変化(かんきょうへんか)とともに,海中で多数の多細胞(たさいぼう)動物が誕生(たんじょう)し,軟体(なんたい)動物,環形(かんけい)動物,節足(せっそく)動物,棘皮(きょくひ)動物など,現在(げんざい)みられるほとんどの動物門が出現(しゅつげん)したが,現生(げんせい)のものとは大きく異(こと)なる動物もみられた。この時期の大形動物の急速な多様化は「カンブリア大爆発(だいばくはつ)」と呼(よ)ばれている。カナダのロッキー山脈(さんみゃく)のバージェス峠(とうげ)近くから見つかったバージェス動物群(どうぶつぐん)は特(とく)に有名で,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ,大形の肉食動物であるアノマロカリスや,現生(げんせい)のナメクジウオに似(に)たピカイアなど,現在(げんざい)では絶滅(ぜつめつ)した動物の化石が多数見つかっている。 カンブリア紀(き)に出現(しゅつげん)した海生無脊椎(むせきつい)動物は,カンブリア紀末(きまつ)にはほとんど絶滅(ぜつめつ)した。 オルドビス紀末(きまつ)に入ると,浅(あさ)い海では,ウミユリ(棘皮(きょくひ)動物のなかま),オウムガイ,腕足類(わんそくるい)(現生(げんせい)のシャミセンガイのなかま)など多数の生物種(せいぶつしゅ)が生息していた。デボン紀(き)や石炭紀(せきたんき)には,浅(あさ)い海に多数生息していたウミユリが,多量(たりょう)に集積(しゅうせき)しウミユリ石灰岩(せっかいがん)を形成(けいせい)した。魚類(ぎょるい)ではシーラカンスやサメなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)が出現(しゅつげん)した。三葉虫(さんようちゅう)はシルル紀(き)以降(いこう)には種類数(しゅるいすう)が少なくなり,一部は体を丸めることによって捕食者(ほしょくしゃ)の攻撃(こうげき)から身を守るものが出現(しゅつげん)した。古生代後期(こせいだいこうき)の石炭紀(せきたんき),ペルム紀(き)には大形有孔虫(ゆうこうちゅう)のなかまであるフズリナ類(るい)が浅(あさ)い海に繁栄(はんえい)した。古生代(こせいだい)の海で栄(さか)えた三葉虫(さんようちゅう)などの動物群(どうぶつぐん)は,その多くが古生代(こせいだい)の終わりに絶滅(ぜつめつ)した。これは地球上で何度か起きた大量絶滅(たいりょうぜつめつ)のなかで最大(さいだい)のものであり,酸素濃度(さんそのうど)の低下(ていか)が原因(げんいん)であると考えられている。一方,アンモナイトの祖先(そせん)は絶滅(ぜつめつ)を免(まぬが)れ,中生代(ちゅうせいだい)に繁栄(はんえい)をとげることになる。
海中での多様化 最初(さいしょ)の多細胞(たさいぼう)生物が現(あらわ)れたのは約(やく)10億(おく)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)と考えられている。およそ6億5千万(おく5せんまん)年前の先(せん)カンブリア時代(じだい)末期(まっき)になると,多細胞(たさいぼう)生物が数多く出現(しゅつげん)し始めた。オーストラリア南部のエディアカラで見つかった生物群(せいぶつぐん)はその代表的なものである。このエディアカラ生物群(せいぶつぐん)は,現生(げんせい)のクラゲのような軟(やわ)らかい体をしており,まだ運動能力(のうりょく)などは高くなかったと考えられる。これらの生物群(せいぶつぐん)は現生(げんせい)の生物群(せいぶつぐん)と大きく異(こと)なっており,その類縁関係(るいえんかんけい)はよくわかっていない。 およそ5億(おく)4千万(せんまん)年前から始まる古生代(こせいだい)カンブリア紀(き)になると,海水中の酸素濃度(さんそのうど)はさらに高まり,生物が呼吸(こきゅう)を行ううえで有利(ゆうり)な環境(かんきょう)ができあがった。また,体の硬(かた)い組織(そしき)を発達(はったつ)させるために必要(ひつよう)なカルシウムイオンが海水中で豊富(ほうふ)になった。こうした環境変化(かんきょうへんか)とともに,海中で多数の多細胞(たさいぼう)動物が誕生(たんじょう)し,軟体(なんたい)動物,環形(かんけい)動物,節足(せっそく)動物,棘皮(きょくひ)動物など,現在(げんざい)みられるほとんどの動物門が出現(しゅつげん)したが,現生(げんせい)のものとは大きく異(こと)なる動物もみられた。この時期の大形動物の急速な多様化は「カンブリア大爆発(だいばくはつ)」と呼(よ)ばれている。カナダのロッキー山脈(さんみゃく)のバージェス峠(とうげ)近くから見つかったバージェス動物群(どうぶつぐん)は特(とく)に有名で,三葉虫(さんようちゅう)をはじめ,大形の肉食動物であるアノマロカリスや,現生(げんせい)のナメクジウオに似(に)たピカイアなど,現在(げんざい)では絶滅(ぜつめつ)した動物の化石が多数見つかっている。 カンブリア紀(き)に出現(しゅつげん)した海生無脊椎(むせきつい)動物は,カンブリア紀末(きまつ)にはほとんど絶滅(ぜつめつ)した。 オルドビス紀末(きまつ)に入ると,浅(あさ)い海では,ウミユリ(棘皮(きょくひ)動物のなかま),オウムガイ,腕足類(わんそくるい)(現生(げんせい)のシャミセンガイのなかま)など多数の生物種(せいぶつしゅ)が生息していた。デボン紀(き)や石炭紀(せきたんき)には,浅(あさ)い海に多数生息していたウミユリが,多量(たりょう)に集積(しゅうせき)しウミユリ石灰岩(せっかいがん)を形成(けいせい)した。魚類(ぎょるい)ではシーラカンスやサメなどの軟骨魚類(なんこつぎょるい)が出現(しゅつげん)した。三葉虫(さんようちゅう)はシルル紀(き)以降(いこう)には種類数(しゅるいすう)が少なくなり,一部は体を丸めることによって捕食者(ほしょくしゃ)の攻撃(こうげき)から身を守るものが出現(しゅつげん)した。古生代後期(こせいだいこうき)の石炭紀(せきたんき),ペルム紀(き)には大形有孔虫(ゆうこうちゅう)のなかまであるフズリナ類(るい)が浅(あさ)い海に繁栄(はんえい)した。古生代(こせいだい)の海で栄(さか)えた三葉虫(さんようちゅう)などの動物群(どうぶつぐん)は,その多くが古生代(こせいだい)の終わりに絶滅(ぜつめつ)した。これは地球上で何度か起きた大量絶滅(たいりょうぜつめつ)のなかで最大(さいだい)のものであり,酸素濃度(さんそのうど)の低下(ていか)が原因(げんいん)であると考えられている。一方,アンモナイトの祖先(そせん)は絶滅(ぜつめつ)を免(まぬが)れ,中生代(ちゅうせいだい)に繁栄(はんえい)をとげることになる。